- 転職エージェントは併用しても大丈夫なの?
- 種類が多すぎてどの転職エージェントを使えばいいかわからない
- 併用するときの注意点や断り方を知りたい
転職活動を成功させるためには、転職エージェントの活用はとても有効です。
特にこのサイトでもお伝えしている「複数の転職エージェントの併用」は、第二新卒が効率よくかつ効果的に転職活動を行うためには必須と考えています。
そこでこの記事では、転職エージェント併用のメリットや、どんな人が併用を検討すべきか、また、エージェントの選び方から併用時の注意点、そして成功するためのコツについて、実際の体験談や意見を交えながら詳しく解説します。
これらの情報を参考にして、理想の職場への転職を目指しましょう!
- 転職エージェントを併用すると「求人数の最大化」「各エージェントの強みを活かす」「効率化」といったメリットが得られる。
- 転職が初めてやリスク分散したい人は併用がおすすめ
- 併用時は各エージェントの強みや特徴を調べて選ぶ
- 筆者おすすめの組み合わせは「大手」×「中小特化型」
- 併用する際の注意点やよくある質問に目を通しておく
- 第二新卒転職で年収150万円アップ
- 学歴・スキルなしでもブラック企業から脱却
- 人材会社で働きながら第二新卒を応援するため発信中
転職エージェント併用のメリット
エージェントを複数使うと、より多くの求人情報を得ることができ、それぞれのエージェントの強みを活かした転職サポートを受けることができますので、効率的に転職活動を進めることができて、理想の職場に転職できる確率がぐんと高まります。
ここでは転職エージェント併用のメリットとして以下の3つについて解説します。
実際に私も、複数のエージェントを利用してみて、その効果を実感しています。
転職エージェントを併用すると、一つのエージェントでは得られない幅広い求人情報にアプローチできるんですよ。
より多くの求人情報を得る
それぞれの転職エージェントでネットワークや提携企業が変わってくるので、複数の転職エージェントを併用すると、より多くの求人案件を知ることができるんです。
自分に最適な求人を見つける確率をグッと上げることにつながります。
ニッチな業界や専門職の求人を探している場合なんかは、転職エージェント併用は本当に大きなメリットになります。
特に第二新卒はキャリアが不明確な子も多く、よりたくさんの選択肢を検討する方が、キャリアの幅を広げることができます。
転職においても選択肢は多い方がいい!
各エージェントの強みを活かす
転職エージェントを併用して、それぞれの強みを最大限に活かすとより転職活動がスムーズになります。
転職エージェントごとに得意な業界や職種は異なるので、一つのところに依頼するよりも幅広い専門知識とサポートが受けられます。
例えば、IT業界に強いエージェントと製造業に特化しているエージェントを利用すれば、それぞれのネットワークを活用して最適な求人を見つけられる確率が高まります。
複数のアドバイザーからいろんなアドバイスを受けるのも、転職を効果的に進めることができるでしょうし、キャリアアップに繋がりますよ。
それぞれの良いとこ取りをしよう!
効率的な転職活動の実現
エージェント間での情報共有やスケジュール調整をして、面接の重複を避けて時間を有効に使うとより効率的になります。
また、複数の視点からアドバイスを受けると、自分の強みや改善点を客観的に把握できるので、面接対策や履歴書のブラッシュアップにもつながりますので、転職成功率が高まり、理想の職場への早期就業が期待できますよ。
転職活動は相談先が多いと安心!
どのような人が併用を検討するべきか?
全ての人が転職エージェントの併用をする必要があるわけではありません。
どんな人がエージェントの併用を検討すべきなんでしょう?
以下に該当する方は転職エージェントの併用をおすすめしています。
それぞれの特長を活かして、転職活動を成功させましょう。
転職活動が初めての人
転職活動が初めての人には、転職エージェントの併用を強くおすすめしています。
理由としては、自分の強みや今後のキャリア、今ある求人情報など、知らない事や不明確なことが多いからです。
分からないことが多いからこそ、まずは色々な転職エージェントと話してみて、様々な可能性を見つけていただきたいと思っています。
また、担当のエージェントによっては外れと呼ばれるような方もいるのが事実です。そういった場合に複数エージェントを使っていると比較することができるので、リスクを減らすといった意味でもおすすめです。
僕も初めての転職は2社使ったよ!
情報収集に熱心な人
情報収集に熱心な人には、転職エージェントの併用がとても有益です。
複数のエージェントを併用すると、たくさんの求人情報はもちろん、市場動向に関するデータも手に入れることができますので、自分の希望にピッタリな求人を見つけやすくなります。
また、各エージェントが主催するセミナーやイベントに参加して、業界の最新情報やトレンドを把握することも可能です。
さらに、異なるキャリアアドバイザーからのアドバイスで新たな視点を得て、自分のキャリアプランを立てることができます。
リスク分散を考えている人
リスク分散を考えている人には、複数の転職エージェントを併用するのがとても有効です。
一つのエージェントしか利用していないと求人情報の偏りや情報不足になりがちです。複数のエージェントを利用すれば、求人情報の偏りや情報不足も防ぐことができますのでおすすめです。
もし一つのエージェントでうまくいかなくても、他のエージェントのサポートを受けて転職活動を続けることもできますしね。
転職エージェントの選び方
転職活動の成功に直結するので転職エージェント選びはすごく重要ですよね。
「自分に合うエージェントの選び方ってあるのかな?」というように考えている方もいると思います。
ここでは自分に合う転職エージェント選びのポイントを3つ紹介します。
エージェントの専門分野を確認する
転職エージェントを選ぶときは、まずエージェントの専門分野を確認するのが大切です。各エージェントには得意な業界や職種があるので、自分が希望する職種や業界に強いエージェントを選ぶと、より自分に合う求人情報を見つけてもらうことができます。
例えば、IT業界に転職したいなら、ITに特化したエージェントを利用する。
などのように得意分野のエージェントを選ぶと、自分のスキルや経験に最もマッチする求人に出会える可能性が高まり、転職活動の成功率も向上しますよ。
サービス内容やサポート体制を比較する
各エージェントのサービス内容やサポート体制を比較することも大事です。
エージェントによって受けられるサービスの内容は異なります。
例えば、履歴書の添削、面接対策、キャリアカウンセリングなど、さまざまなサポートがあるなかで自分にはどのようなサービスが必要なのかを確認し、比較検討しましょう。
転職活動を成功させるには、自分に必要なサポートを提供してくれるエージェントを選ぶことがとても重要です。
実際の利用者の評判や口コミをチェックする
ある程度自分に合いそうな転職エージェントが絞れてきたら、実際の利用者の評判や口コミをチェックしましょう。
口コミサイトやSNSでエージェントの評判を見ると、サービスの質や対応についてのリアルな情報が手に入ります。
特に、エージェントのサポート体制やキャリアアドバイザーの対応、求人情報の質についての評価は、選ぶ際の参考になります。
また、成功事例や失敗談もチェックして、エージェントの強みや弱みを把握しましょう。口コミをしっかり確認して、安心して転職活動を進めてくださいね。
【体験談】実際に併用した2社とおすすめの組み合わせを紹介
自分が使った転職エージェントは「リクルートエージェント」と「ワークポート」です。
この2つの特徴は以下の部分になります。
- リクルートエージェント:業界最大手。保有求人数も最多で安定の実績。
- ワークポート:IT・WEB業界に強みを持つ。
先ほど紹介した大手と特化型の組み合わせです。最終的にはワークポート経由で転職することができ、現在に至ります。
担当エージェントに関してはどちらも不満はありませんでしたが、ワークポートの方がより熱心に対応していただいたように感じます。
それぞれ使ってみた簡単な感想とおすすめの組み合わせについて紹介します。
リクルートエージェントはさすが大手という感じ
転職活動で初めて登録した転職エージェントがリクルートエージェントでした。
初めては有名なサービスを使おうと思っていたの登録をしました。
担当になったエージェントは40代くらいの男性で、初回面談を終えてすぐ強みに関してメールでまとめてくれたときは、エージェントの能力の高さと転職エージェントというサービスの素晴らしさに感動したのを覚えてます。
履歴書などの添削や応募企業の情報などはさすが大手という感じでしたが、個別の面接対策などはなく1人に対するサポートの手厚さは微妙でした。
リクルートエージェントについては以下の記事で紹介しています。
ワークポートは個別対策がしっかりしていた
webマーケティング職への転職を考えていたので、IT・WEB業界に強みを持つワークポートを利用しました。
電話で初回面談を行いましたが、リクルートエージェントよりも複数のキャリアプランを提示してくれて、かなり好感触でした。
面接対策も「この企業はこういう人を求めているので、あなたの強みであるここを強調しましょう」といった形で、個別に対策を考えてくれていました。
結果的にwebマーケティング職への転職は叶いませんでしたが、本来考えていなかったキャリアプランを進む決意をできたのは、この担当に出会えたからだと思っています。
おすすめの組み合わせは「大手」×「特化」
自分が使ってみた結果からも転職エージェントは大手と特化型の併用がベストだと考えます。
- 大手エージェントでたくさんの求人に触れる
- 中小規模の特化型のエージェントで個別の面接対策などをしてもらう
大手エージェントは規模が大きくエージェント1人に対しての転職者が多い傾向にあり、個別対策にそこまで時間を割くことができないのです。
また、下記画像のようにリクルート含む大手の人材紹介会社は、キャリアアドバイザーと採用企業とやり取りするリクルーティングアドバイザーに分かれていることが多く、担当のエージェントが意外と企業の情報を知らない場合もあります。
こういった理由から大手転職エージェントにはサポートの手厚さよりも、保有する求人数や企業情報の多さを目当てに使うのがいいでしょう。
一方、特化型転職エージェントは(第二新卒専門や業界専門)保有する求人数は少ない傾向にありますが、面接対策がしっかりしていたり、個別サポートが手厚い傾向にあります。
特に面接は準備と場数を踏むことが大切なので、模擬面接をしてくれる中小規模のエージェントなどを活用しましょう。
また、行きたい業界などが決まってる場合は業界特化のエージェントを使うことで、より詳しい企業情報やアドバイスを受けられるのでおすすめです。
転職エージェント併用時の注意点
転職エージェントを併用することで、たくさんのメリットが得られますが、気をつけるポイントもいくつかあります。
うまく対処すれば、転職活動を効率的に進めることができ、成功率もアップさせることができます!
主に併用時に注意するべきポイントは以下の3つです。
併用は2、3社に抑える
併用する転職エージェントは2、3社に抑えて、それぞれ情報管理できる状態にしておきましょう。
転職エージェントを併用するときは、複数のエージェントから提供される求人情報や面接日程を整理して管理しなければなりません。
4社や5社など併用が多すぎると各エージェントとの連絡や情報管理に手間がかかりすぎてしまいます。
基本的に併用するのは多くて3社ほどに抑えておき、新しいサービスを使う際は使っているサービスをしっかり退会してからにしましょう。
エージェント間の連携
異なるエージェントからの情報やサービスをうまく活用するために、それぞれのサポート内容を把握して、重複や競合を避けるようにしましょう。転職エージェントを併用するなら、エージェント間の連携をしっかり管理することが大切なのです。
例えば、同じ求人に複数のエージェントから応募しないよう注意し、連絡が必要な場合は自分から積極的に調整するようにしましょう。
過度な期待を避ける
エージェントのサポートは有益ですが、最終的に転職を成功させるのは自分の努力やスキルにかかっています。なので、過度な期待を避けることが大切です。
エージェントに全てを任せるのではなく、自分でも求人情報を調べたり、面接対策を行うようにしましょう。
エージェントの提案する求人が全て自分の理想の求人とは限らないので、冷静に判断することがとても大切です。
期待しすぎると微妙な求人情報ばかり提供して来られたらストレスになりますしね。
成功するための併用のコツ
まずは、目標と優先順位を明確にしましょう。それから、エージェントと定期的にコミュニケーションを取り、フィードバックをもらって自分から積極的に活動するようにしましょう。
これらのコツを実践することで、理想の職場への転職をスムーズに進めることができます。実際に私もこれらのポイントを押さえて転職活動を成功させたので、ぜひ試してみてくださいね。
目標と優先順位を明確にする
具体的なゴールを設定して、何を最も重視するかをはっきりさせておくと、エージェントのサポートを有効活用できます。
例えば、給与、勤務地、職務内容などの優先順位を決めておくと、エージェントが最適な求人を提案しやすくなります。
目標が明確だと、エージェントとのコミュニケーションもスムーズになり、転職活動が効率的に進みます。
初めての転職で目標がわからないのであれば、それも含めて転職エージェントに相談してみましょう。
定期的なコミュニケーションを取る
転職エージェントを併用する場合は、定期的なコミュニケーションが転職活動の成功を左右します。
エージェントと頻繁に連絡を取って、最新の求人情報や転職市場の動向を把握しましょう。
あととても重要なのは、自分の希望や条件が変わった場合にはすぐに伝えることです。
頻繁にコミュニケーションを取っていればすぐに伝えることもできて良いですしね。
面接の進捗や選考結果についてもエージェントに報告したら効果的なアドバイスがもらえるかもしれません。
定期的なコミュニケーションで信頼関係を築き、転職活動をスムーズに進めましょう。
フィードバックを積極的に活用する
エージェントは面接結果や応募書類に対する評価をしてくれる場合がほとんどで、自分の強みや改善点を明確にできます。
フィードバックを基に、履歴書や職務経歴書を修正し、面接対策を強化することで、応募先企業に合ったアプローチができ、選考通過率も高まります。
フィードバックを活かすことは、理想の職場への近道とも言えるでしょう。
転職エージェント併用に関するFAQ
転職エージェントを併用する際によく出る不安や質問に関して回答します。
併用していることは隠さず伝えるべきでしょうか?
隠さずに伝えましょう。
転職エージェントの複数登録は隠さずに伝えるべきです。
複数のエージェントに登録していることをオープンにすれば、エージェントとの信頼関係が築け、トラブルの防止にも繋がります。
併用していることに対して後ろめたさを感じる方も今すが、基本的にどの転職エージェントも併用してもらっても大丈夫と記載しています。以下はリクルートエージェント公式ページに記載されている文章です。
結論からお伝えすると、転職エージェントの併用は可能です。
転職エージェントを利用する求職者の多くは2~3社に登録する傾向にあり、キャリアアドバイザーもその点は想定しています。むしろ併用すると求人を比較検討できるため、選択肢の幅が広がるでしょう。担当のキャリアアドバイザーに複数利用していると伝えておけば問題ありません。
引用元:転職エージェントは併用してもよい?メリット・デメリットを解説 | リクルートエージェント (r-agent.com)
誠実に説明し、自分のキャリアに最適な選択をしていることを伝えましょう。
進捗状況を共有することで、転職活動をスムーズに進められますよ。
転職エージェントを複数登録するときの注意点はありますか?
転職エージェントを複数登録するときの注意点はありますか?
複数登録していることを正直に伝え、応募が重複しないように情報管理を行いましょう。
まず、複数のエージェントに登録していることを正直に伝えておきましょう。
また、同じ求人に複数のエージェントから応募しないように、エージェント間での連携と調整も必要です。
各エージェントのサービスや情報を整理して管理することも重要です。
定期的にエージェントとコミュニケーションを取り、進捗状況を共有しなければならない点でも注意が必要です。
転職エージェントを複数併用していて断らなければいけない場合の正しい断り方は?
断らなければいけない場合の正しい断り方は?
感謝の気持ちを示しながら事実を簡潔に伝えましょう。
転職エージェントを複数併用していると、特定の求人や面接を断らなければならないことがありますが、その際には丁寧かつ迅速に連絡しましょう。
まずは、エージェントのサポートや提案に感謝の意を伝えます。
そして、断る理由を簡潔に明確に伝えましょう。
他の求人の方が希望に合っている場合や予定が変更になった場合などを例に挙げ、詳細に説明しすぎないようにしましょう。
可能であれば、「今回はお断りしますが、他に似た求人があればご紹介ください」と代替案を提案するのも効果的で、感謝の気持ちを示しながら、丁寧に理由を伝え、今後の連携も示しておくことで、エージェントとの良好な関係を維持できます。
転職エージェントへのお断りの例文
以下に具体的な断り方の例文を紹介します。参考になれば幸いです。
件名:面接辞退のご連絡
本文:
株式会社●●
●●様
お世話になっております。先日ご紹介いただきました●●の求人についてですが、慎重に検討した結果、今回は辞退させていただくことにいたしました。
ご提案いただき、誠にありがとうございました。また、今後も引き続き他の求人情報をご紹介いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
●●
このような感じで、感謝の気持ちを伝えつつ、丁寧に理由を説明し、今後の連携も示しておくで、エージェントとの関係を良好に保つことができます。
転職エージェントを一つに絞るタイミングは?
一つに絞るタイミングは?
自分にあうエージェントに出会たときや、選考が最終面接や内定に入ったタイミング
転職エージェントを併用している場合には、一つに絞るタイミングというのがでてくるものですが、まず一つは、求人の選考が進んで最終面接や内定の段階に入ったときです。この時点で一つのエージェントに集中すれば、内定後の条件交渉や入社準備がスムーズに進みます。
もう一つは、エージェントが自分の希望に合う求人をたくさん提供してくれる場合も、そのエージェントに絞っても良いですね。求人をたくさん出してくれるのであれば、一つに絞った方が管理しなければいけない工数が減りますからね。
エージェントのサポートの質や相性が明確になったときも一つに絞るタイミングとしていいかもしれません。とても親身で的確なアドバイスをしてくれて自分に本当に合っていると感じる場合は、そのエージェントと継続的な協力関係を続けると成功に近づくかもしれません。
最後に、複数のエージェントとの連絡や調整が負担になり、情報管理が難しくなったときも一つに絞るべきです。情報共有やスケジュール調整が複雑になると、転職活動の効率が下がることにつながるので、信頼できるエージェントに絞ること負担が減りスムーズに進められます。
このように、選考の進展、求人提供の質、サポートの質、情報管理の負担などを考慮しながら、一つに絞るタイミングを見極めると良いでしょう。